TOEICのリスニングで一番難しいパート2対策、勉強法やコツについて

アイキャッチ画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

  • 本記事を書いたひと

みなさん、TOEICパート2にどんな印象を持っていますか?

ぼくは、パート2がリスニングパートの中で一番難しいと思っています

今回はそんなパート2対策をご紹介。

はたひと

効果があった方法です!

気になるところへ目次から飛んで下さい↓

目次

パート2が難しい理由

サーフィンで転んでいる写真

気になるところをクリックしてジャンプして下さい。

  • パート2が難しい理由

幅広い表現を知っている必要がある

パート2では覚えるべき決まり文句がたくさんあります

例えば、以下の意味は分かりますか?

  • I can’t complain.
  • I can’t agree with you more.
  • Last but not least, ~~~.

正解はこちら。

  • まあまあだよ
  • 大賛成!
  • 最後になりますが、~~です。

知らなきゃ解けない表現が出るのが難しい理由の1つです。

少しでも聞き逃したらアウト

流れる音声が短く少しでも聞き逃したら正解が選べなくなるのが非常にきつい。

はたひと

一瞬も油断できないのがつらいですよね。

どのパートよりも集中力が必要で疲れます。

英文がはやく感じる

はやすぎて聞こえないことありませんか。

単語同士がつながり、思っているものとは違う音で発音されることが原因。

はたひと

音の変化に慣れていないと、何を言っているかさっぱり。

間接応答の問題が難しい

間接応答とは質問に直接答えない返事のこと。

例えば「今何時ですか」に対してなんて答えますか。

  • 今何時ですか?の間接応答例
  • 時計を見てください
  • 分かりません
  • 田中さんが知ってますよ
  • さっき放送が流れてましたよ
はたひと

何が返ってくるか予想できないところが難しい、、、

疑問文でない文の応答が無限にある

先ほどと似ていますが、疑問文でない文章が流れると解答パターンが無限にあるので難しいです。

例えば「明日晴れるといいな」に対して、なんて返事しますか?

  • 「明日晴れるといいな」に対する返事の例
  • そうだね
  • ぼくは雨が良いな
  • なんで?
  • 天気予報は曇りって言ってたよ

このように返答パターンが多いので予想ができない、、、

はたひと

しかも英語だからよけいに難しいです。

このように難しいポイントがたくさんあります。

勉強法について

勉強法のイメージ図

パート2対策で効果があったのは以下の通り。

クリックしてジャンプしてみて下さい。

問題集を何回も解く

パート2でよく出る定型表現がどんどん身についてきますよ。

これだ!と思う問題集を1冊用意し、何回も解けばOKです!

はたひと

ぼくも1つの教材をやりこみました!

問題集の分からない部分をなくす

問題集の中で分からないところを繰り返し学習し苦手を無くしていきましょう

新しい表現や単語にマーカーをひき、1つずつ調べて、ポイントや意味などをまとめておくとGood!。

はたひと

ノートにまとめても良いし問題集に書き込むでもOK。

まとめた内容を定期的に見返すと効果的!

英語で答えられるようにする

返答表現を自分でも言えるようにしておくとパート2が得意になります。

問題集にある表現を覚えておくとかなり聞き取れるようになります。

選択肢の日本語訳を見て英語にパッと変換できるように何回も練習してみてください。

スピーキング力UPにも役立ちます。

音の変化に慣れる

単語と単語がつながった時の音の変化に慣れましょう

いわゆるリンキングというやつです。

シャドーイングやディクテーションが効果的です。

はたひと

洋画なども聞き取れるようになるので、ぜひ取り組んでみてほしいです。

あわせて読みたい
TOEICのリスニングが全くできないと絶望した時の3つの対策 今回は、TOEICのリスニングパートの対策方法を3つ紹介しています。本記事を読むと、「リスニングパートが苦手な理由」、「リスニングパートの対策法3つ」、「対策を取る時のポイント3つ」、「本番での効率的な解き方」が分かります。紹介した方法を続ければ必ず聞き取れるようになります。
あわせて読みたい
リスニング力をあげる方法ならディクテーションが絶対おすすめ 今回は、リスニング力をあげるために、ディクテーションがオススメである理由と具体的な方法を紹介しています。リスニング力を上げるには、聞こえてくる英文を細部にわたるまで意識して聞くことが大事です。ディクテーションは、その点が特に優れており、リスニング力を上げたいならぜひ取り入れてほしい学習方法になります。ぜひこの記事を参考にリスニング力を上げてみてください。

問題の文頭の音に慣れる

文頭の音を聞き取れるようになるのが得点アップには欠かせません

例えば「Where」と「When」は練習しないと聞き分けがむずかしいです。

文頭が聞けるようになると得点が上がります。

はたひと

普段から文頭に集中して聞くようにしましょう。

先ほどと同様にシャドーイングやディクテーションが効果的です。

解き方のコツ

TOEICを解く人

ここでは正解率UPのコツをご紹介。

クリックしてジャンプ!

最初に単語に集中

質問文の最初の単語に集中しましょう。

文頭が聞き取れれば正解できる問題が多いです。

例外はありますが例えば、以下のように考えると少しは楽に思えませんか。

  • Whoで始まる→人が答え
  • Whenで始まる→時間やタイミングが答え
  • Whereで始まる→場所が答え
  • Whatで始まる→ものが答え
  • Whichで始まる→いくつかの中から選んでいるものが答え
はたひと

最初はこれくらい楽に考えてOKです。

当日は最初の音は絶対聞き逃さないつもりで集中しましょう。

消去法で解く

正解を選ぶのも大事ですが、消去法も得点アップに欠かせません。

正解が分からなくても、間違いの選択肢が分かれば正解できます。

はたひと

1つ不正解を見つけるだけでも50%で正解になります。

同じ音の選択肢は選ばない

パート2は、強力な裏ワザがあります。

それは「問題文中に出た単語と似た音の単語が出た選択肢は選ばない」というものです。

例えばTOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1 p122で以下の問題があります。

問題文:I didn’t know how to deal with all those figures.

(A)They figured it out quickly.

(B)I’m leaving the office soon.

(C)You could have asked me.

答え:(C)

問題文に登場したfigureがAの選択肢にも登場します。これは、同じ音でミスを誘うひっかけ問題です。

ですので、問題文と同じ音が出たらその選択肢を除くと、残り2択になります。

はたひと

ここまでくれば正解率がぐっと上がりますよ。

分からなければすぐあきらめる

選択肢が流れても分からなければいさぎよくあきらめ、適当に塗りつぶしましょう

次の問題の文頭を聞き逃すと、2問連続で不正解になってしまう確率が上がるからです。

分からない問題は捨てましょう。

はたひと

正解できるものを確実に取るのが点数UPに大事です。

5W1Hの問いかけに注意

WhoとかWhereなどの5W1Hの疑問文が流れたらチャンスです。

YesやNoで答えている選択肢は間違いです。

例えば「Where are you from?」と流れたとします。

この時「Yes, I am.」や「No, I like it.」などYesやNoと答えていたら不正解です。

はたひと

これだけで選択肢は残り2つになります。

本番で頼りになる方法なので、意識してみてください。

おすすめ問題集

問題集のイメージ図

おすすめ問題集は以下の通りです。

TOEIC公式問題集

はたひと

音声が本番と同じなので当日緊張しなくなります。

究極のゼミpart2&1

はたひと

表現方法をたくさんインプットできます。

英語リスニング大特訓

はたひと

英語が早すぎて聞こえない人向け。

目標点数に最短で到達したいなら

ハッピーなイメージ図

早く結果を出したいならTOEIC用アプリも1回は試すべき。

ぼくもスタディサプリ ENGLISHなどを使っています。

200時間
はたひと

自己流で点数を上げることにこだわりがないなら使ってみては。

試行錯誤するよりこれだけ2~3か月やりこむ方が点数UPはたぶん早いです。

まとめ

達成したイメージ図

今回はパート2対策でぼくがやっている勉強方法を紹介しました。

ちゃんと勉強すれば確実に点数は上がります。

本記事の内容が参考になれば嬉しいです。

  おすすめ記事

あわせて読みたい
TOEIC945点ホルダーが選ぶTOEIC向けおすすめアプリ4選 今回は、ぼくが使ってみておすすめしたいTOEIC用スマホアプリを紹介しています。本記事では、おすすめのアプリからTOEICアプリを使うメリット、アプリを選ぶ時のポイント、アプリを使った勉強法などが書かれています。本記事を参考に、あなたにあったアプリが見つかれば幸いです。
あわせて読みたい
TOEICで点数を上げたいならスタサプを試してほしい4つの理由 今回は、TOEIC点数アップのために、スタサプの利用を検討している人向けに、スタサプの内容やおすすめポイント、デメリットなどを紹介していきます。スタサプはTOEICで点数を上げるための工夫がたくさんなされていて、しっかり勉強すれば、点数は確実に上がると思います。かなりよくできているので、1度試してみることをおすすめします。
あわせて読みたい
リスニング力をあげる方法ならディクテーションが絶対おすすめ 今回は、リスニング力をあげるために、ディクテーションがオススメである理由と具体的な方法を紹介しています。リスニング力を上げるには、聞こえてくる英文を細部にわたるまで意識して聞くことが大事です。ディクテーションは、その点が特に優れており、リスニング力を上げたいならぜひ取り入れてほしい学習方法になります。ぜひこの記事を参考にリスニング力を上げてみてください。
あわせて読みたい
TOEICのリスニングが全くできないと絶望した時の3つの対策 今回は、TOEICのリスニングパートの対策方法を3つ紹介しています。本記事を読むと、「リスニングパートが苦手な理由」、「リスニングパートの対策法3つ」、「対策を取る時のポイント3つ」、「本番での効率的な解き方」が分かります。紹介した方法を続ければ必ず聞き取れるようになります。

   キャンペーン情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次