TOEICを受ける頻度は毎月がおすすめである4つの理由

アイキャッチ画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

  • 本記事を書いたひと

TOEICで目標点数を早く取りたい時、どの頻度で受験すれば良いか。

結論は毎月受験一択です。

それがむずかしいなら、3か月ごとに受験してみてください。

その理由を説明していきます!

目次

TOEIC毎月受験をすすめる4つの理由

英語を勉強するイメージ図

気になる内容をクリックしてジャンプしてみて下さい。

  • 毎月受験をすすめる理由

順番に解説していきます。

モチベーション維持ができる

毎月受けると、英語学習のモチベーションが続きます

  • 毎月受験の効果
  • 点数があがる→嬉しくてもっと勉強する
  • 点数が上がらない、下がる→悔しくてまた頑張る
はたひと

勉強のモチベーションを保てますよ。

目標に早く到達できる

毎月受けると分かるのですが、たまに大きく点数が上がる時があります

これは以下の要因があります。

  • 問題が自分に合っていた
  • 適当に選んだ問題がけっこう合ってた
  • 点数調整により点数が上がった※

※TOEICは問題レベルに応じて点数調整が入ります。

毎月受験して、ラッキーでも良いから目標点数を取ってしまいましょう

TOEIC慣れする

TOEICに慣れることで問題に集中しやすくなります。

集中するには会場の雰囲気やテストに慣れるのが大事!

実力通り、もしくはそれ以上のパフォーマンスを出したいなら慣れは重要です。

勉強の軌道修正をはやくできる

次のTOEICまでにどんな勉強をしようか軌道修正をすることができます。

TOEIC受験中に感じた自分の弱点をメインに勉強しましょう。

短期間に大きく点を伸ばしたいなら苦手パートを勉強するべき

はたひと

苦手分野の把握はAIを使うのが手っ取り早いです。

Santaなどのアプリはあなたの苦手分野を表示してくれますよ。

毎月受験が難しい場合

3か月ごとの受験がおすすめ!

しっかり勉強したら3か月で100点くらい上がります。

体感ですが、TOEICで100点上げるのに200~250時間くらいかかります。

はたひと

1日3時間勉強すると約3か月で達成できます。

100点近く上げたいなら3か月ごとに受けてみては

TOEICを毎月受けるデメリット

デメリットのイメージ図

デメリットはこちら。

  • TOEICを毎月受けるデメリット

お金がかかる

1回の受験で7000円以上かかるのが痛いですよね。

ぜひリピート割の使用を。

はたひと

早く目標点数をとりTOEICを卒業しましょう!

休日がつぶれる

移動時間や待機時間も含めると半日潰れます。

はたひと

あきらめるしかないです。

やはり目標点をすぐに取って、TOEICから早めに卒業しましょう。

点数の上昇を感じにくいことも

TOEICを毎月受けていると、点数が変わらないことがあります

はやく点数を上げるには無駄なく勉強するしかないです。

苦手パートを集中的に勉強しましょう。

はたひと

そうすれば早く点数が上がりますよ。

ぼくが毎回受けていた理由

TOEICに申し込む人

以下の通りです。

  • 毎月受験の理由
  • 勉強に身が入るから
  • 苦手分野を知るため

点数が上がっても下がっても毎月やる気が上がったのが良かったです。

あとは、できなかったパートを覚えておき、そこを集中的に勉強していました。

はたひと

苦手パート、きちんと把握できてますか??

TOEIC受験時に意識すべきポイント

注意するイメージ図

以下5つを意識してください

  • 意識してほしいこと

クリックしてジャンプ!

毎回点数を上げに行く

毎回全力を出し切ってベストパフォーマンスで点数を取ることを意識しましょう。

来月も受けるから適当でいいやと思わないように!

今月で目標点数を取るつもりでテストを受けると、集中できて点数が上がりやすいです。

短期間で目標達成する

とにかく短期間でTOEICの目標点数を取ることを意識しましょう。

TOEICは点数を上げるのに時間がかかります。だからと言ってだらだら勉強するといつまで経っても点数が上がりません。

次のTOEICで目標点数を取るつもりで集中して勉強するのが大事です。

裏ワザを使う

点数を上げるためにTOEICで使えるテクニックを積極的に使いましょう

TOEICのテクニックや裏技も立派な実力です。

使えるものは全て使って目標点数をさっさと取ってしまいましょう!

TOEICで使える裏技やテクニックについては以下で紹介しています。

【パート別】TOEIC直前にできる点数を大きく上げる裏ワザ9選

あわせて読みたい
【パート別】TOEIC直前にできる点数を大きく上げる裏ワザ11選 今回は、TOEICで点数をすぐに上げられる裏ワザをパート別に紹介しています。本記事の内容は、当日できる裏ワザと、1週間前から練習してほしい裏ワザ、さらに裏ワザに関する注意点になります。なるべく、毎日勉強しつつ、今回紹介した裏ワザを使って、TOEICの点数を大幅に上げてみてください。

体調を整えて臨む

TOEICは2時間と長いので、体調を整えることが目標点数を取るためには必要です。

自分が思っているよりTOEICの点数は当日の体調に左右されます。

体調を整える方法は以下で紹介しています。

TOEICで実力を発揮するための試験直前と当日のポイント14選

あわせて読みたい
TOEICで実力を発揮するための試験直前と当日のポイント14選 今回は、TOEIC本番に最大限の実力を発揮するために意識してほしいポイントを紹介しています。ポイントは、試験直前と当日に分けて解説しています。ぜひ、この記事を参考にして、最大限のパフォーマンスを発揮しましょう。

復習する

TOEIC受験後は、難しかった部分やできなかった部分を振り返ることがとても大事です。

次回のTOEICでの点数を大きく上げられますよ。

TOEIC受験後にやってほしいことを以下にまとめています。

TOEICを受け終わったあとに絶対にやってほしい、たったひとつのこと

あわせて読みたい
TOEICを受け終わったあとに絶対にやってほしい、たったひとつのこと 今回は、TOEICを受け終わったあとに絶対にやってほしいこととして、記録をつけることの大切さと、そのやり方を紹介しています。5分でも良いので記録を取ると、次のTOEICでとれる点数が大きく違ってきます。ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

TOEICで目標点数を達成したら

目標を達成した人

TOEICで目標点数を取ったらそのまま英語学習を続けるのが大切です。

目標点数を取ったからといって油断するとすぐに実力は下がります。

そのためには、目標点数を取った後の夢を持っておくことが大事です。

例えば以下の通りです。

  • 外資系に就職
  • 英語関連のビジネスを始める
  • 海外で暮らす
  • 語学力を生かした副業をする

ぜひTOEICの目標点数取得後の大きな目標を今のうちから考えてみてください。

まとめ

スコアアップのイメージ図

今回はTOEICで目標点数をはやくとるためのおすすめの受験頻度を紹介しました。

TOEICで点数を取れば人生の選択肢が増えます

本記事がみなさんの目標点数取得に役立てばうれしいです。

  • おすすめアプリ

   おすすめ記事

あわせて読みたい
TOEIC945点ホルダーが選ぶTOEIC向けおすすめアプリ4選 今回は、ぼくが使ってみておすすめしたいTOEIC用スマホアプリを紹介しています。本記事では、おすすめのアプリからTOEICアプリを使うメリット、アプリを選ぶ時のポイント、アプリを使った勉強法などが書かれています。本記事を参考に、あなたにあったアプリが見つかれば幸いです。
あわせて読みたい
【転職】TOEICで945点取ったら思いもしないオファーが来た話 今回は、TOEICで高得点を取ったら転職活動で思いもしないオファーが来た話を紹介しています。TOEIC高得点は思った以上に労働市場から評価されることが分かりました。また、自分のキャリアプランを明確にするうえでも転職エージェントに一度相談するのは本当におすすめです。ぜひ英語の勉強を進めつつ、定期的に自分の労働市場価値を確認してみてください。

   キャンペーン情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次