【この通りでOK】TOEIC初心者が目標点を取るためにまずやること

アイキャッチ画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

  • 本記事を書いたひと

TOEICで一定の点数が必要な場面って意外に多いですよね。

ただ勉強を始めたころって、目標点数が取れるか不安になりがち。

そこで今回は、TOEICで目標点数をとるための教材や方法を紹介していきます。

はたひと

効果があったものをご紹介。

書いてある通りでも良し、アレンジしても良しです!

目次

目標点数取得までの勉強時間について

時計の写真

あなたは今何点で、目標点数はどれくらいですか?

だいたい100点上げるのに、200~300時間かかります。

大前提としてある程度勉強しないといけないことをまず意識してみて下さい。

はたひと

ぼくも900点以上とるためにかなり勉強しました💦

目標点数を取るためにやるべきこと

チェックリストの写真

ぼくが大事にしていたのは以下になります。

  • 目標点数を取るためにやること

詳しくは以下の通りです。

1日の勉強時間を決める

ぼくは1日どれくらい勉強するか決めていました。

まず100点上げるのに多めに見て300時間かかると想定します。

あとはいつまでに何点上げたいかで1日の勉強時間を計算するだけ!

例えば、3か月で100点上げたいなら1か月で100時間勉強すればOK。

はたひと

つまり1日あたり3~4時間くらい。

これならなんとか勉強できそうと思いませんか??

必要な教材をそろえる

最低限そろえるべき教材はやはりあります。

  • そろえてほしい教材
  • 単語帳
  • 問題集
  • 文法書

何が良いか迷ったら以下を買えばOKです。

ぼくはこの単語帳を使ってました。

巷で人気のこちらでもOK!

問題集はこれが使いやすかったです。

内容量がちょうどよく、解き方のヒントがたくさん載っているところがお気に入り。

文法書はどれでも良いですが、手元に1冊あると便利ですよ。

ぼくはこれを使っています。

スケジュールを作る

次にどこで何を勉強するか決めます。

僕はこんなスケジュールで勉強していました。

  • 通勤の電車:単語帳学習
  • お昼休み:リーディング問題を解く
  • 帰宅後:リスニング問題を解く
  • お風呂:単語帳学習

決めるのが面倒ならとりあえずこれでやってみて下さい。

勉強を習慣化する

あとはスケジュールに従って毎日勉強するだけ。

スケジュールが決まっていると何を勉強するか迷わなくて済むので、続けやすいですよ。

頑張って1週間続ければ、勝手に習慣化します。

それでもうまくいく自信がないなら

楽のイメージ図

スケジュール作りや、習慣化ができるか不安ならTOEIC用のアプリも考えてみて。

ぼくは問題集を使って勉強を始めましたが、今となって思うと、

試行錯誤しなくて良い分、アプリを使った方が点の伸びは圧倒的に早い。

ぼくはスタディサプリ ENGLISHを使っています。

200時間

無料お試し期間があるので、自分に合うか試してみるのがおすすめ。

はたひと

自分に合う教材を使うのが大事なので。

合えばそのまま使えば良いし、合わないなら引き続き自分に合う教材を見つけましょう!

どんな教材でも良いですが、自分に合ったもので勉強を続けることがなにより大切です。

まとめ

これから出発するイメージ図

今回は、TOEICで目標点数を取るためにやるべきことと勉強の進め方を紹介しました。

TOEICで一定の点数を取るには、どうしても時間がかかります。

この記事の方法そのままでも良いですが、ぜひ自分にあった教材、方法を見つけて勉強してみて下さい。

しっかり勉強すれば必ず目標点数は取れますよ。

本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次