※本ページはプロモーションが含まれています。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/nayamu_boy2-150x150.png)
英語の勉強を始めて1か月で早くも勉強に挫折しそうです。英語は継続が大事と言いますが、もう勉強がつらいです。どうしたら英語の勉強を挫折せずに続けられますか?
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
わたしも何回も挫折しています。この記事で原因と対策を紹介しているので、参考にしてみて下さい!
✔本記事のポイント
- 英語学習で挫折する原因は主に3つ
- 挫折をしないための対策を6つ紹介
- 英語学習を挫折して復活した時の体験談
- 本記事を書いた人
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/09/はたひと2.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/09/はたひと2.png)
- TOEIC L&R 945点取得
- TOEIC S&W 340点取得
- さらなる高みを目指して、勉強中
今回は、英語学習で挫折する原因と対策を紹介していきます。
英語の勉強が嫌になって挫折した経験がある人は少なくないのではないでしょうか。
わたしも学生のときに、TOEIC学習で挫折した経験があります。そんなわたしでも、TOEICで900点以上を取得することができました。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
英語学習で挫折して以来勉強してないというひともいると思います。わたしもそうでしたが、この記事に書いてあることを実践し、復活しました!
本記事では、まず英語学習に挫折する原因を明らかにし、後半でその対策を紹介してきます。
英語の勉強に挫折せず、しっかりと結果を出したいという方は最後まで読んでみてください。
\ スタサプキャンペーン情報はこちら /
英語学習で挫折するパターン
![挫折のイメージ図1](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/ks-kyung-xNJJvB0AkZ8-unsplash.jpg)
![挫折のイメージ図1](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/ks-kyung-xNJJvB0AkZ8-unsplash.jpg)
英語学習で挫折するパターンで考えつくのは、以下の9つかと思います。
✔英語学習を挫折する9パターン
- 学習内容が難しすぎて嫌になる
- TOEICの点数が上がらず嫌になる
- 勉強の終わりが見えず嫌になる
- 人と比べて成果が出ない自分に嫌になる
- ずっと頑張っているのに結果が出なくて嫌になる
- 今の勉強方法で効果があるのか分からず嫌になる
- 勉強がつまらなくて嫌になる
- 楽しいことが他にあって勉強が手に付かない
- 頑張るモチベーションがない
上記の全パターンでわたしは挫折しました。
もう2度と英語の勉強はするものかと当時は思いました。
英語学習で挫折する原因は、全部で3つ
![挫折のイメージ図2](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/gr-stocks-Iq9SaJezkOE-unsplash.jpg)
![挫折のイメージ図2](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/gr-stocks-Iq9SaJezkOE-unsplash.jpg)
挫折パターンから英語学習で挫折する原因を大きく分けると以下の3つだと思います。
順番に解説していきます。
理想と現実のギャップに嫌気がさす
英語学習を始める前は、以下のようなイメージで勉強を始めることが多いのではないでしょうか。
✔勉強を始める前のイメージ
- 学習内容はどれも簡単
- TOEICなどの試験ですぐに100点くらい点数が上がる
- 英語は少しやれば話せる
- TOEICは簡単らしいから自分もサクッと結果を出せる
でも現実はそんなに甘くなく、ほとんどの場合は以下のような感じです。
✔勉強をして感じた現実
- テキストが難しく、理解できない
- TOEICの点数が全然上がらないし、下がることもある
- 英会話をしているが、いっこうに話せるようにならない
- あの人はできたのに、自分は全然その通りにならない
最初に感じていた理想と現実のギャップにやられてしまい、「勉強いやだな」になってしまいます。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
このギャップが大きいほど、ショックが大きく勉強しなくなってしまうんですよね。
自己流で勉強していて結果が出ない
勉強方法は自己流をやめて、効率の良い方法を学んで取り入れることが重要です。
そうすれば、今の現状を変えることができます。
✔自己流をやめると
- 頑張っているのに結果が出ない→同じ期間で結果が出始める
- 今の勉強方法を続けて良いのか?→実績がある方法だから安心して勉強できる
単語の覚え方など、いくら時間をかけてもなかなか結果が出ない勉強方法は確かにあります。
自己流で勉強していたら、もしかしたらそんな効率が悪い方法で勉強しているかもしれません。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
かなり時間をかけても成果が出ないと挫折もしますよね。
意思に頼って勉強している
意思に頼って勉強する習慣があるならそれを改めた方が良いです。
「さあ今日も勉強するか」といっていると、そのうち「今日はめんどくさいから勉強しなくていっか」となってしまいます。
でもそれを意思に頼らず、習慣化できれば以下のようになります。
✔習慣化できれば
- 勉強がつまらない→だんだん英語が分かり、楽しくなってくる
- 勉強が手に付かない→勉強しないとそわそわする
- モチベーションがない→モチベーションがなくても勉強できる
ぜひ英語学習をする習慣をつけましょう。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
具体的な対策方法は次で解説していきます。
英語学習で挫折しないための6つの対策
![戦うイメージ図](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/arisa-chattasa-HZbqhd5aK3I-unsplash.jpg)
![戦うイメージ図](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/arisa-chattasa-HZbqhd5aK3I-unsplash.jpg)
ここからは、英語学習で挫折をしないための対策を6つ紹介していきます。
順番に解説していきます。
英語学習に対する意識を変える
英語学習のリアルを認識しましょう。
とりあえず以下の認識があれば、結果がでなくても焦らず英語の勉強に取り組めると思います。
✔英語学習のリアル
- 英語で結果を出すには、かなり時間がかかる
- ひとによって結果の出るスピードは違う
- ”正しい学習方法”を続ければ、かならず上達する
わたしはこの3つのことに納得するようになってから、結果が出なくても焦らなくなりました。
さらに正しい方法で勉強していれば必ず結果が出ることも身をもって体験できました。
今ではたんたんと勉強できて、時間が経てば結果がついてくる感じになりました。
自分の実力を知る
単語力や総合的な英語力をウェブやTOEICなどのテストで把握しましょう。
英語学習では、自分のレベルに合ったテキストで勉強すると一番実力が伸びます。
✔自分の実力を測る例
- 単語力→ウェブテスト
- 読み書きの力→TOEICやアプリ
- スピーキング力→レアジョブのスピーキングテストなど
- スピーキングやライティングも含めたスキル→英検など
単語力を無料で測定する方法を以下で紹介しています。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/zac-durant-_6HzPU9Hyfg-unsplash-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/zac-durant-_6HzPU9Hyfg-unsplash-300x200.jpg)
また、スタディサプリ ENGLISHを使っても、英単語のチェックが簡単にできるのでおすすめです。
\ 7日間の無料体験ができる /
スピーキング力を知るならレアジョブのスピーキングテストがおすすめです。
簡単なのに正確にスピーキング力を測定できるのでわたしも利用しています。
レアジョブ公式ページにテストについて説明があるので、良ければ見てみてください。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/レアジョブ スピーキングテスト.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/レアジョブ スピーキングテスト.png)
■参考:レアジョブの公式ページ
TOEICや英検などのテストを利用するのも自分の実力を知るためにはおすすめです。
点数がでるので、自分の実力が上がっているのか現状維持なのかよく分かります。
小さいゴールをいくつも設定する
英語の勉強って極めようと思うと終わりはありません。
そのため、小さなゴールをいくつも設定することが大切です。
ゴールの設定は、テストを受けるのが一番分かりやすいです。
例えば、わたしは今のTOEICの点数から50点高い点数をゴールにして勉強していました。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
700点→750点→800点という風にゴールを設定していました!
頑張れば届きそうなゴールを設定しては達成することを繰り返すと、気づいたら実力が上がっている状態になります。
効率が良い学習方法で勉強する
効率が良い勉強法を調べてそれを取り入れましょう。
参考になる勉強方法は色々なところで知ることができます。
✔勉強方法の調べ方
- ブログで勉強方法を調べる
- Youtubeで英語学習の動画を見る
- Twitterで英語情報発信者をフォローする
- 英語学習についての本を読む
本ブログでも勉強方法についていくつか紹介しています。以下に挙げた以外にもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/beth-macdonald-mbND4xtrlVY-unsplash-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/beth-macdonald-mbND4xtrlVY-unsplash-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/audiobook-ge5724fecb_1920-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/audiobook-ge5724fecb_1920-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/freestocks-OfaDD5o8hpk-unsplash-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/freestocks-OfaDD5o8hpk-unsplash-300x200.jpg)
意思に頼らず習慣化する
歯磨きのように英語学習が習慣化すれば、毎日勉強するのが当たり前になります。
そうすると挫折という概念がそもそも出てこなくなりますし、気づいたらすごく実力がついていたということになります。
以下に、習慣化の大切さとコツを紹介しています。良ければ参考にしてみてください。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/calendar-g4c0027198_1280-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/calendar-g4c0027198_1280-300x200.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/motivation-300x225.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/motivation-300x225.jpg)
勉強を楽しむ
英語学習を楽しめるようになると、どんどん勉強したいという気持ちになって、挫折することなく英語が上達していきます。
最初は面白くなくても英語が習慣化できれば、だんだん楽しくなってきます。
人間の好き嫌いの感情なんて、慣れとか習慣の産物にすぎないのだ。だから、ハマりきってしまえば、たいていのものは「好き」になれる。
堀江貴文(2019) 時間革命 1秒もムダに生きるな 朝日新聞出版 P129
ぜひ、習慣化の力を借りて英語学習を続けて、英語学習を楽しんでみてください。
以下に、英語学習を楽しむコツを紹介しています。参考にしてみてください。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/achieve-g58dd0922b_1920-300x195.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/achieve-g58dd0922b_1920-300x195.jpg)
英語学習を数か月で挫折した時の体験談
![体験をイメージした画像](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/bagan-ge624f7573_1280.jpg)
![体験をイメージした画像](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/bagan-ge624f7573_1280.jpg)
最後にわたしが大学生の時、英語学習で挫折した経験と、どうやってそれを克服したか紹介していきます。
TOEIC学習をはじめて数か月で心が折れた
わたしは大学生の時にTOEICで高得点を取りたくて英語の勉強を始めました。
でも数か月で見事に挫折しました。
当時の状況は以下の感じです。
- 英語の勉強をしっかりやったのは大学受験のときが最後
- TOEICの点数は400点台
- 周りに受験している人がいたからなんとなく勉強しようと思った
- 英語の勉強は根性でなんとかなると思っていた
- 気が向いたときに勉強する日々を送っていた
友人が「レアジョブをやっていたらTOEICでも900点取れた」という話を聞いて、わたしもレアジョブを漠然とはじめてみました。
また問題集や単語集もやっていれば点数が上がるだろうと思ってだらだら勉強していました。
でもいつまでたっても、英語は話せないし、TOEICの点数は上がらないし、なにより勉強がつらくて英語学習を全部やめてしまったんです。
どうやって復活したか
それから英語学習をやっては挫折してを繰り返していたんですが、社会人になってから完全に英語学習が軌道に乗り始めました。
きっかけはたくさんありますが、主なものは以下だと思っています。
- 1年くらい結果がでなくてもよいと開き直った
- 達成できそうなゴールを決めた
- 英語学習法を調べた
- 英語学習をルーティン化した
- 英語を楽しむことに集中した
英語学習の現実を受け入れて、効率的な勉強方法を取り入れて、あとは英語学習を日常生活に組み込みました。
こうしたら、英語学習を継続できるようになり、時間の経過とともに実力も少しずつ上がっていきました。
英語学習で大切なこと
英語学習で大事なことは正しい努力で長い時間継続することだと思います。
これは自分が考えた勉強方法で、意思の力に頼っているだけではなかなか達成するのが難しいです。
最初は、しっかり英語学習を仕組み化して継続していけば必ず実力がつきます。
そうすると自分に合った方法ができてきて、実力がさらに上がっていきます。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/seikou_banzai_man-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/seikou_banzai_man-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/06/seikou_banzai_man-150x150.png)
これで勉強を続けていけそうです!
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-hatahito-f-150x150.png)
おたがいに頑張っていきましょう!
まとめ:良い学習方法を取り入れてコツコツと
今回は、英語学習で挫折する原因とその対策について紹介しました。
本記事の内容を要約すると以下になります。
- 英語学習で挫折する原因は主に3つ
- 対策①:英語学習の現実を知ること
- 対策②:自分の実力を知ること
- 対策③:小さいゴールをいくつも設定すること
- 対策④:効率のよい勉強方法を取り入れること
- 対策⑤:英語学習を習慣化すること
- 対策⑥:勉強を楽しむこと
- 挫折してもいつでも復活できます
YoutubeやSNSなどでは、英語学習について大きな結果をやすやすと出しているように見えるひとがやはり目立つと思います。
こういう人は簡単に結果を出したように見えますが、その中のほとんどのひとはしっかりと勉強をしていることは間違いないと思います。
なかなか結果が出ないことも多いですが、一度ペースをつかめば、あとは自動的に実力が上がっていきます。
ぜひ今回の記事を参考に、英語学習で結果を出していきましょう。
とはいえ、疲れたらしっかりと休憩することも大切です。以下の記事を参考に、休みつつ、勉強をすすめていくと良いと思います。
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/siora-photography-hgFY1mZY-Y0-unsplash-300x197.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/siora-photography-hgFY1mZY-Y0-unsplash-300x197.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/aaron-burden-4eWwSxaDhe4-unsplash-300x225.jpg)
![](https://hatahitoblog.com/wp-content/uploads/2023/05/aaron-burden-4eWwSxaDhe4-unsplash-300x225.jpg)
\ スタサプキャンペーン情報はこちら /
\ 無料体験レッスンはこちら /