- 本記事を書いたひと

- TOEIC L&R 945点取得
- TOEIC S&W 340点取得
- IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞
- GTECビジネス700点台
GTECビジネスで目標の点数を取らないといけない。。。
でもどうやったら効率的に点数が上がるのか、、、
今回はそんな人向けに、GTECで効率的な点数の上げ方を紹介します。
GTECライティングパートで190点以上取れた、GTECビジネス用対策集はこちらから↓


本記事の注意点


本記事は主に650点以下の人が対象です。
それ以上になってくると点数が徐々に上がりにくくなってきます。
ですので、本記事とは別の方法も取り入れる必要が出てきます。
結論、ライティング対策をすべき


結論、ライティングパートを重点的に勉強しましょう。
このパートが一番対策がしやすく、点数も大きく上がりやすいからです。
その理由は以下の通り。
ビジネスメールが書ければよいから
こちらはGTECビジネス公式ページの問題説明になります↓


短文・メモ書きとメール作成の2題が出題されます。
短文・メモ書き問題も書き方はビジネスメールと同じと思ってOK。
つまりビジネスメールを書く練習をすれば両方カバーできます。
なのでメール作成用の練習さえすればライティングはどんどん点数が上がります。
覚える表現が少ない
日本語でメールを書く時を想像してみてください。
内容は違っても必ず書くことってありませんか。



例えば、「お世話になっております」とか。
多くの場面で使う表現を覚えていけばどんな問題が来ても対応できる。
これがこのパートの良いところです。
多少の間違いは問題ない
ぼくの経験上、文法やスペルミスは多少であれば大きな減点になりません。
ビジネスメールにふさわしい表現やフレーズ、適切な単語を使うことができればどんどん点数が上がります。
他のパートについて


リスニングとリーディング、スピーキングパートは点数が上がりにくいです。
詳しく説明します。
リスニングとリーディングパートについて
リスニングやリーディングパートは対策に少し時間がかかります。
TOEIC L&Rをイメージすると分かりやすいです。
少し勉強しただけでは点数が上がらないですよね。
GTECのリスニングとリーディングパートは結構時間をかけないと点数が上がりにくいです。
スピーキングパートについて
経験上、スピーキングパートが一番点が上がりにくいです。
英語ができるようになるにはスピーキング練習は大事です。
ですが、GTECで点数を上げるという意味では、別パートに力を入れた方が効率的です。
具体的な勉強方法


ビジネスメールに必要な知識、表現、フレーズ、単語を覚えていきましょう。
あとは自分で実際にメールを書いてみるのも手です。
それを添削してもらえればより良いです。
GTEC用の教材


GTEC用の対策本については、現状良いものがいまいち見つかりません。
なのでぼくは、いろいろな教材などを参考に、対策集を作って対策していました。
この対策集のおかげで、ライティングパートでは190点以上取得できました。
詳しくはこちらでまとめています。
まとめ


GTECで効率的に点数を上げるならライティングパート対策を優先的に実施しましょう。
対策がしやすいし、すぐに点数が上がる唯一のパートです。
ぜひライティングパート対策をして目標点数を取得してみて下さい。