※本ページはプロモーションが含まれています。
- 本記事を書いたひと

- TOEIC L&R 945点取得
- TOEIC S&W 340点取得
- IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞
- さらなる高みを目指して、勉強中
TOEICでなかなか点数が伸びない、、、
多くの人が悩むところですよね。
そこで今回は確実にTOEICの点数が上がるアプリをご紹介。



1個選んでそれだけを真剣にやってみて下さい。
早ければ1か月で点数が上がりますよ!
なぜTOEICアプリを使うと良いのか


問題集を使うより早く結果が出るからです。
- アプリをおすすめする理由
- 自分の弱点を重点的に勉強できる
- 適切なタイミングで復習できる
- よく出る問題を重点的に学習できる
自分でやろうとすると結構めんどくさいですよね。
アプリをやってるだけでこれらを達成できるのがメリットです。
おすすめのTOEICアプリ4選


ぼくがおすすめするのは以下4つです。
順番に解説します。
スタディサプリ
名前を聞いたことがある人は多いのでは。
こちらのアプリのメリットは以下の通り。
- このアプリのメリット
- アプリに沿って学習すれば良い
- 問題数が豊富
- AIが苦手分野を教えてくれる
- 問題の解説動画が分かりやすい
一方でデメリットは以下の通りです。
- このアプリのデメリット
- 月額料金がかかる



ぼくも200時間以上使っています。


850点くらいまでならこのアプリだけで行けますよ!
月額料金の詳細や、無料体験キャンペーンについては公式ページを確認してみて下さい。
Santa
問題をいくつか解くだけでAIが点数を予想してくれます。
- このアプリのメリット
- AIが質問に答えてくれる
- 点数予想をしてくれる
- AIが苦手分野を明確にしてくれる
- 自分に合った問題を出してくれる
点数予想はかなり正確ですよ!
- このアプリのデメリット
- 無料だと、1日に進める量が限られる
とは言っても課金しなくても十分使えます。



苦手分野を知るのにおすすめです!
シャドテン
発音を練習できるアプリ。
TOEICのリスニングパートの点数が劇的に伸びるのが特徴です。
- このアプリのメリット
- 正しい発音を身に付けられる
- プロからフィードバックがもらえる
- 自分にあった問題を出してくれる
- このアプリのデメリット
- 月額料金が発生する
英文をたくさん音読するとリスニングだけでなく、リーディングの点数も上がります。
スピーキング力も上がるので、総合的に英語力を伸ばしたい人向けです。
mikan
たくさんの教材を使ってTOEICなどの勉強ができるアプリ。
- このアプリのメリット
- TOEICの単語練習などができる
- 無料で使える
- このアプリのデメリット
- 大部分のサービスは課金しないと使えない
アプリをダウンロードして気軽に使えるので試してみてはいかがでしょうか。
どのアプリを選べばよいか


どちらに当てはまりますか?
- TOEICの点数を早く上げたい
- スピーキング力も伸ばしたい
①ならスタディサプリ ENGLISHかSantaなどがおすすめ。
②ならシャドテンがおすすめです。
いろいろ試して自分に合うものを選んでみるのがGOOD!
TOEICアプリの学習の仕方


ここからはアプリを使った勉強法について紹介します。
といっても出てくる問題を解いていけばOK!
ただし、以下の点を意識してほしいです。
- 意識してほしい点
- 毎日取り組む
- 単語学習に力を入れる
- たまには紙の問題集も解く
それでは順番に解説していきます。
毎日取り組む
毎日取り組むことが1番大切です。
とにかく毎日アプリを使うようにしましょう。
単語学習に力を入れる
TOEICに限らず知っている単語が増えればそれだけ英語が得意になります。
単語を覚えるだけでもTOEICの点数は簡単に上がります。
紙の問題集も解く
TOEIC本番1~2週間前くらいになったら公式問題集を解くことをおすすめします。
試験本番は紙の冊子に問題が書かれていて、アプリとは受ける印象が違うからです。
今回紹介したアプリはスマホやパソコンで取り組みます。
スクリーンで問題を解くのに慣れると、紙に書かれた問題を解くとき違和感を感じます。
本番前に公式問題集を解いておきましょう。
アプリを使うとどうなるのか


勉強習慣が身につきます。
これがTOEICで結果を出す人と出せない人の大きな差だと感じています。
習慣が身につく理由としてはスマホで取り組めるから。



たった5分でも毎日積み重ねれば実力がつきますよ。
まとめ


今回はTOEIC用アプリを紹介しました。
目標点数をとるにはアプリを使った方が早いしラクなことが多いです。
無料体験キャンペーンなどを使って自分にあうアプリをぜひ探してみて下さい。



