※本ページはプロモーションが含まれています。
- 本記事を書いたひと

- TOEIC L&R 945点取得
- TOEIC S&W 340点取得
- IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞
- さらなる高みを目指して、勉強中
TOEICのリスニングパートって勉強してもなかなか聞き取れなくて辛いなんて経験したことないでしょうか。



ぼくはずっとリスニングパートに苦手意識がありました。
今回は、TOEICのリスニングパートの対策方法を紹介していきたいと思います。
3つの対策とその時に意識してほしい3つのポイントを紹介しています。
この記事で紹介したことに取り組むようになり、TOEICだけでなく、Youtubeなども英語で聞き取れるようになりました。
リスニングで毎回絶望するたった1つの理由


リスニング練習に充てる時間が足りない、ただそれだけです。
逆に言えば、TOEICのリスニング練習をしっかりやれば誰でも聞き取れるようになります。
ぼくも最初の頃は本当に聞けるようになるのか不安になるくらい全然理解できませんでした。



今思えばただ、リスニングにかける時間が少なかっただけなんだと分かりました。
TOEICリスニングの3つの対策


ぼくがTOEICのリスニング対策で効果があったと思う方法は以下の通りです。
- とにかく問題を解く
- ディクテーション
- リピーティング
それでは順番に解説していきます。
とにかく問題を解く
一番効果が高いのはとにかく、TOEICの問題集をたくさん解くことです。
解くだけでなく、解説を読み、自分ができなかったり分からなかったりしたところを理解すると完璧です。
定期的に復習まですれば、リスニングはどんどん上達していきます。
ディクテーション
問題を解いたあと、その音源を使ってディクテーションするのがおすすめです。
これをやるようになって、英語を英語のまま聞き取れることがびっくりするくらい増えました。
詳しくは以下を参考にしてみてください。
▶リスニング力をあげる方法ならディクテーションが絶対おすすめ


リピーティング
シャドーイングに加えて、リピーティングをやるのも良いですよ。
例えば問題集のTOEICパート3や4の音源を聞きながら、1文聞いたらストップボタンを押してその文章を言ってみる。
言えたら再生ボタンを押して、次の1文を聞いて、また言ってみるという練習をしています。



この方法はリスニング力に加えて、スピーキング力も上がるのでおすすめです。
リスニング対策のコツ


コツは3つだけです。
- 毎日勉強すること
- 定期的に復習すること
- 1つの教材を何回も解くこと
それでは順番に解説していきます。
毎日勉強すること
土日にまとめて勉強より10分でも良いから毎日勉強する方が実力が上がります。
なんとか隙間時間を見つけてリスニング練習に毎日取り組むことを心がけてみてください。



毎日英文を聞いていると驚くくらい聞けるようになりますよ。
定期的に復習すること
復習は少し期間をあけることがコツです。
例えば、勉強した日の翌日に復習、次は1週間後、次は2週間後など忘れそうになったら復習をすると完璧に覚えられるようになります。



復習する日を忘れそうになるのが難しいところなんですけどね。
▶おもしろいくらい勉強したことを忘れなくなる、英語の復習方法6選


1つの教材を何回も解くこと
問題集は1回解いたら終わりはもったいないというか、実力が上がりません。
少なくとも同じ問題を5回くらい復習すると、その問題についてしっかり理解することができます。
1つの教材を全て理解できるようになるまで何回も解いていれば、リスニング力はかなり上がりますよ。
やることが多いと思った時は
この記事で紹介していることは全てをいきなりできるようになる必要はありません。
1つずつできるようになればOKです。
それでも自分にはなかなか難しいと思ったときは、まずはスマホアプリを使ってみはどうでしょうか。
月額で料金が発生するのがデメリットですが、短期間にやりこめばあまりお金をかけずに点数を上げることができると思いますよ。
それか無料のお試し期間だけがっつりやりこむだけでも効果は十分です。



無料期間に可能なかぎりTOEIC勉強のコツや解き方のヒントをノートに書き込んでおけば、料金を払うことなく、エッセンスだけを手に入れることが、、、
僕は900点を超えてから使い始めましたが、それでもかなり勉強になっているので紹介しますね。


TOEICリスニングパートの本番での解き方


テスト本番の解き方にはコツがあります。
いくつかあるのですが、説明しようと思うと長くなるので、こちらを参考にしてみてください。







意識するだけで、点数はけっこう変わってくると思いますよ。
まとめ:毎日こつこつが一番大事


今回はTOEICのリスニングパートの対策方法を紹介しました。
本記事のポイントは以下の通りです。
- 記事のポイント
- リスニングパートが苦手なのは練習が足りないだけ
- 対策法は3つ
- 問題をとにかく解く
- ディクテーション
- リピーティング
- 対策を取る時のポイントは3つ
- 毎日学習する
- 定期的に復習する
- 1つの教材を何周もする
- TOEIC用アプリを使うのもあり
リスニングパートは、勉強を始めたばかりのころは全然解ける気がしないと感じる人が多いと思います。
でも勉強すればするほど必ず英語が聞こえるようになります。
最初はむずかしいことは考えず、毎日問題集を解くことから始めればよいと思いますよ。
- 紹介したサービス
ほくは無料体験期間を通じて、良さを実感して課金してまで使うようになりました。
この無料体験期間ですが、いつ終わるか分かりません。



あるうちに使ってみた方が良いですよ。
今回は以上になります。







