【パート別】TOEIC直前にできる点数を大きく上げる裏ワザ11選

アイキャッチ画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

  • 本記事を書いたひと

TOEICでなかなか点数が上がらない人は意外に多いはず。

そこで今回はTOEIC当日と1週間前からできる点数UPの裏ワザをご紹介!

はたひと

効果が高かったものを選びました。

気になるところへ目次から飛んで下さい↓

目次

当日にできる裏ワザ

裏ワザのイメージ図

クリックして必要なところを読んで下さい!

  • 当日できる裏ワザ集

パート1の裏ワザ

人が映っていない写真では、現在進行形「~ing」の選択肢は選ばない

例えば下の写真。

パラソルの写真

「A parasol is being closed.:パラソルが閉じられているところだ 」

は正解になりません。

人がいないので進行形で何かが起きることは少ないからです。

ただし、例外もあるので、正解が分からない時だけ使ってください。

パート2の裏ワザ

問題文と同じ音を含む選択肢は不正解

TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1 p122を見てみましょう。

問題文:I didn’t know how to deal with all those figures.

(A)They figured it out quickly.

(B)I’m leaving the office soon.

(C)You could have asked me.

答え:(C)

(A)は間違いです。

これは同じ音でミスを誘うひっかけ問題。

問題文と同じ音が聞こえたらその選択肢はほぼ間違いと考えてOK。

はたひと

残り2択から正解を選びましょう!

パート3,4の裏ワザ

「会話が行われているのはどこ?」という設問は聞こえた単語を素直に選ぶ

例えば以下の問題があったとします。

設問32. Where does the conversation probably take place?

(A)At a bank.

(B)At a theater.

(C)At a park.

(D)At a museum.

設問32では会話がどこで行われているか聞かれています。

答えが(A)の「At a bank.」なら流れてくる英文で「a bank」と言っていることが多いです。

もちろん、例外もありますが、

どうしても答えが分からない場合聞こえた単語を含む選択肢を選びましょう。

パート5の裏ワザ

分からない問題は5秒以内に適当にマークして次の問題に時間をかける

パート5は勉強してもすぐには点数が上がりにくいです。

そのため、分からない問題は考えても解けないことが多い。

なので分からない時は適当にマークし、解けそうな問題に時間をかけましょう

パート6の裏ワザ

品詞を選ぶ問題に時間をかける

例えば文中に以下の問題があった場合。

文章中:He is known as a ___ baseball player.

(A)success(名詞)

(B)succeed(動詞)

(C)successful(形容詞)

(D)successfully(副詞)

答え:(C)

「a」の後ろで「名詞のbaseball player」の前だから形容詞の(C)が正解!

というように品詞問題の多くは文の形から正解を選べる場合が多いです。

品詞問題は時間をかけて正解を選びましょう!

パート7の裏ワザ

ダブルパッセージ、トリプルパッセージ問題の最初の設問に力を入れる

ダブルパッセージ問題(2種類の文章がある問題)を例に説明します。

ダブルパッセージ問題の例題

設問181は「What is the purpose of the e-mail?」とあります。

つまり最初のe-mailだけ読めば解けます。

はたひと

2つ目のbrochure(パンフレット)は読まなくてOK。

1つだけなら英文量はそれほど多くないです。

しかも簡単なことが多い

こういうところで正解できると得点UPが期待できます。

全パートの点数を上げる裏ワザ

テスト前にTOEIC用の英文音声を聞く

会場までの道中に手持ちのTOEIC問題集の英文音声を聞いてみて下さい。

テスト前に脳を英語に慣れさせるのが大事。

はたひと

事前に英文を聞いておくと点数が上がりやすいですよ!

1週間前から練習すべき裏ワザ

練習のイメージ図

次に1週間前から練習すべき裏ワザをご紹介。

TOEIC直前の人は裏技の注意点部分を読んでください。

はたひと

遅くても1週間前から練習してみてください。

  • 練習が必要な裏ワザ

パート1の裏ワザ

パート1頻出単語や表現をインプット

以下の単語帳がおすすめです。

P90からパート1の重要単語や表現が100個載っています。

これを全て覚えれば点数UPが期待できます。

パート3,4の裏ワザ①

設問と選択肢を読むスピードを上げる

パート3,4で正解を選べない場合、

そもそも設問と選択肢を正しく読めていないことが多いです。

ではどうすれば良いか。

設問と選択肢を何回も読む練習をしましょう

各設問と選択肢を一瞬で読めるようになるまで何回も読んだり音読しましょう。

パート3,4の裏技説明図

これができると、本番で驚くほど聞けるようになります。

詳しいテクニックについてはこちらを↓

あわせて読みたい
TOEIC945点ホルダーのリスニングパートの解き方 今回は、TOEICで900点をとるために、リスニングパートでどのようなことを意識して、どんなふうに問題を解けば良いか、パート別に紹介しています。 この流れで問題を解けるようになれば、リスニングパート対策はばっちりです。

パート3、4の裏ワザ②

パート3,4のストーリー展開を大量にインプットしておく

やり方は簡単。

問題集を用意して、パート3,4の日本語訳を読むだけ

パート3,4はストーリー展開にパターンがあります。

日本語訳をたくさん読んでおくとある程度予想できるようになります。

はたひと

聞き逃した時の正答率を上げることができます。

パート5~7の裏ワザ

よく出る単語を覚えてしまう

この方法も以下の単語帳がおすすめ。

Supplementと書かれているページの単語を集中して覚えましょう。

パート5~7では単語の意味を聞く問題があります。

ここだけ集中的に覚えればパート5~7の点数アップが期待できます。

TOEIC全体の裏ワザ

自分が苦手な分野を集中して対策する

苦手パートを集中して練習しておくと本番で点数が大きく伸びます

はたひと

みなさんは自分の苦手パートを把握してますか??

問題集を解いて苦手パートを把握しておくと良いです。

それが大変なら以下のようなアプリで分析するのもありです。

はたひと

苦手分野が分かったらあとは勉強するのみ!

TOEICに関する裏ワザの注意点

注意のイメージ図

続いて、本記事の裏ワザや世間で言われている裏ワザについての注意点になります。

  • TOEIC裏ワザの注意点

気になる項目をクリックしてください。

試験当日にいきなりやらない

紹介した裏ワザは本番前に練習しておいてください。

慣れないことをやると、予期せぬミスをする可能性が。

事前に裏ワザが使えそうか練習してから本番で実践してみてください。

他の人のマークの音に惑わされない

パート1、2を解いている時に周りの人がマークする音で正解を予想するのはNG

高得点をとる人ほど聞き終えてからマークします。

音声が流れている時にマークしているのは点数がそれほど高くない人の可能性が高い。

なので自分で選んだ方が正解する確率は上がりますよ。

はたひと

自分を信じて!

マークシート用のシャーペンについて

自分の消しゴムでマークが消せるか事前に確認してください。

はたひと

新しく買ったシャーペンが消しゴムでうまく消えず焦った経験があります。

新しい道具を使う場合、事前に問題がないかチェックしましょう。

まとめ

勉強が大事なことを示す画像

裏ワザは必ず練習してから使いましょう。

すぐに点数が上がりますよ。

と言っても、毎日勉強するのが一番大事。

以下も参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
全く点が取れなかった時の自分に教えたい、効率的なTOEIC勉強法 TOEICって受け始めた時はどんな方法で勉強すれば良いか分かりにくいですよね。今回は、TOEIC初心者だったころの自分に、今ならどんな方法を教えるか考えてみた結果を紹介しています。本記事では勉強習慣や勉強方法などについて記載しています。あまり複雑な勉強計画だと続かない可能性が高いので、シンプルな方法を考えてみました。これくらいシンプルなら勉強が続き、TOEICで目標点数を取れると思います。
あわせて読みたい
TOEIC945点ホルダーが選ぶTOEIC向けおすすめアプリ4選 今回は、ぼくが使ってみておすすめしたいTOEIC用スマホアプリを紹介しています。本記事では、おすすめのアプリからTOEICアプリを使うメリット、アプリを選ぶ時のポイント、アプリを使った勉強法などが書かれています。本記事を参考に、あなたにあったアプリが見つかれば幸いです。

TOEIC用おすすめアプリ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次